質問をいただきましたので、私見についてお答えしたいと思います。
――――――――――――――――――――――――――
もう一つ質問です。
勉強を初めて約1年10ヶ月たちましたが、ようやく行政法まで来ました。
基本書読みすぎなのか問題集もやりすぎなのか流石に遅すぎると思います。
普通というのが何かという事もありますが、普通はどのくらいで一周する物でしょうか。やはり、半年か遅くても一年くらいにしないと問題だと思ってきました。
アガルートで、インプットは300時間で一周を目指すようですが、これは一日3時間の勉強で約3ヶ月位ですし、流石に一度で覚えられないでしょうから3周を目安にしているようですが、それでも9ヶ月です。
アウトプット入れても一年位で一周しないと2年目に進めないと思います。
私のようなのは予備校のペースにのったほうが独学より良いかもしれないと思ってきました。
――――――――――――――――――――――――――
勉強のペースは自分に合った形で良いと思いますが、全科目を1周するのに1年10ヶ月以上かかっているというのは、時間がかかり過ぎだと思います。
法律の勉強は前半で学んだことが後半の理解に必要だったり、後半で学ぶことが前半の理解に必要だったりするので、最初のうちは浅くて良いので、全体を短期間で何度かぐるぐると回すことが大事だと思います。
これまでの記事で最初に入門書を読むことや、問題集を中心にした勉強法をおすすめしているのも同じ理由によるものです。
もし「伊藤塾試験対策問題集」を使っているのであれば、まずケース以外の「A」ランクの問題のみを、読んでみるのが良いと思います。
「伊藤塾試験対策問題集」の「B」ランクや「C」ランクの問題については、合格者レベルでもまともな答案をかけないような論点が含まれているのに対し、「A」ランクの問題の論点については合格レベルの受験生であれば当然に理解をしておくべきものがほとんどだからです。
「A」ランクの問題だけであれば、科目にもよりますが1科目あたり30問程度ですので、数日から2週間程度で1科目を回せるはずですし(1日じっくりと2問ずつやっても15日)、全科目を3ヶ月~4ヶ月程度で回せるはずです。
もしかしたら分からない部分を基本書等で調べるのに時間がかかっているのかも知れませんが、例えば1日2問は必ずやると決めて、その日のうちに調べきれなかった部分は、後回しにする、という割り切りも必要だと思います。
何度か回しているうちに「いつもこの論点はよく分からないんだよな」という部分が出てくると思いますので、その時にじっくりと当該論点について基本書を読み込んだり、判例集を読めば良いと思います。
「伊藤塾試験対策問題集」以外の本を使う場合でも、たとえば辰巳法律研究所の「えんしゅう本」であれば数日で一周することは可能だと思います。
読んでいるうちに分からない部分もあると思いますが、最初のうちは取りあえず全体を読み切ることを目標にして、分からない部分は「この部分が分からない」という発見をしたことが収穫だと割り切るのが良いと思います。
その他、短答式の勉強であれば一問一答式の問題集を1冊2~3日のペースで読み切る、という勉強法もあります。
苦行に近い勉強法であるため根性のない私は成功したことは1度もないのですが、同級生では、この肢別本を短期間で読み切る、という勉強法をしている人は何人もいました。
いずれどの方法を使うにせよ、短期間で全体を回す勉強法はいくつもありますので、自分に合いそうな方法から試してみるのが良いと思います。
自分でペースを掴むのがどうしても難しい場合には、ご指摘のように予備校をペースメーカーにするという方法もあると思います。
なお、基本書を読むという勉強法は大事なのですが、私の知り合いの中には、基本書をほとんど読まずに合格した人は何人もいます。
それに対し、問題演習をせずに合格した人は私が知る限りはいません。
時間がかかり過ぎるようであれば、基本書を読む時間よりも、問題演習をする時間を優先した方が、全体を早く回せるようになると思います。
また不明な点があれば質問してくだささい。
【アクセスの多い記事】
司法試験の勉強方法,おすすめの参考書や問題集(総論)
民法の勉強方法とおすすめの民法の基本書や参考書など(その1)
民法の勉強方法とおすすめの民法の基本書や参考書など(その2)
刑法の勉強方法とおすすめの刑法の基本書や参考書など
憲法の勉強方法とおすすめの憲法の基本書や参考書など
会社法・商法の勉強方法とおすすめの商法・会社法の基本書や参考書など
民事訴訟法の勉強方法とおすすめの民事訴訟法の基本書や参考書など
刑事訴訟法の勉強方法とおすすめの刑事訴訟法の基本書や参考書など
行政法の勉強方法とおすすめの行政法の基本書や参考書など
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
