※※※※※※※※※※※※※※※※※※
law practiceは改正民法に完全対応ですが、解答例が無いようです。
こう言うのはどう使うのでしょうか。
回答がなくても解説を読めばわかるのでしょうか。
なんか不安です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
シケタイに載っていた過去問を見ると改正後の物でも参照箇所を見つけられますから、law practiceも自分で答えを探せと言うことですか。
それが合格する人のやり方なのでしょうか。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
「law practice」は優れた学習書だと思いますが,論文式試験の勉強において,基本的に独学で解答例がない問題集を使うことは,おすすめしません。
というのも,独学で解答例がない問題集を使っていても,どのような答案を書くと本試験で点が得られやすいか,という感覚・技術を身につけることが難しいからです。
「伊藤塾試験対策問題集」等の問題集は,新旧司法試験の過去問と優秀答案を元に問題・参考解答例が作成されており,同じような答案が書けるようになれば,本試験に対応しうる基礎的な技術を身につけることができるように工夫されています。
他方,解答例がない問題集を使う場合,自力で答案を作成しても,それが本試験で評価される内容なのか判断することができないため,人によっては答案の書き方に独自の癖が付いてしまい,なかなか直らないという人もいます。
なので,私としては,基本的に独学で解答例がない問題集を使うことはおすすめしていません。
ただし,ゼミを組んで問題集を使う場合でゼミのメンバーに優秀な人がいる場合や,上位合格者等から答案例をもらえるような場合には,解答例がない問題集を使っても問題はないと思います。
「●会社法・商法の勉強方法とおすすめの商法・会社法の基本書や参考書など」という記事でも書きましたが,会社法については「伊藤塾試験対策問題集」では演習量が足りないため,他の問題集も使ったほうが良いのですが,当時,司法試験用の優れた会社法の問題集としては,解答例のない「ロースクール演習 会社法」くらいしか見当たりませんでした。
そこで,私は成績が良い同級生を集めてゼミを組み,成績が良い同級生に答案例を書いてもらってそれを真似する,自分の答案の悪いところを批判してもらう,という勉強をしていました。
こういった使い方であれば,論文式試験の技術も身につきますし,変な癖が付くこともないので解答例がない問題集であっても比較的安心して使うことができます。
また,解答例がない問題集を「読み物」として使う,という方法もあります。
解答例がない問題集は,論文式試験で問われる可能性の高い事項について,詳しい解説がなされているため,論点に関する知識を深く得たい場合などには,有効です。
なので,辞書のように使ったり,最初から最後まで基本書のように読み込んで,知識を入れて理解を深めるために使うという方法もあります。
ただ,読んでいるだけでは答案は書けるようにはなりませんので(一部の天才は除く),別途答案を作成する練習は必要になってきます。
【アクセスの多い記事】
司法試験の勉強方法,おすすめの参考書や問題集(総論)
民法の勉強方法とおすすめの民法の基本書や参考書など(その1)
民法の勉強方法とおすすめの民法の基本書や参考書など(その2)
刑法の勉強方法とおすすめの刑法の基本書や参考書など
憲法の勉強方法とおすすめの憲法の基本書や参考書など
会社法・商法の勉強方法とおすすめの商法・会社法の基本書や参考書など
民事訴訟法の勉強方法とおすすめの民事訴訟法の基本書や参考書など
刑事訴訟法の勉強方法とおすすめの刑事訴訟法の基本書や参考書など
行政法の勉強方法とおすすめの行政法の基本書や参考書など
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
司法試験の勉強方法,おすすめの参考書や問題集(総論)
民法の勉強方法とおすすめの民法の基本書や参考書など(その1)
民法の勉強方法とおすすめの民法の基本書や参考書など(その2)
刑法の勉強方法とおすすめの刑法の基本書や参考書など
憲法の勉強方法とおすすめの憲法の基本書や参考書など
会社法・商法の勉強方法とおすすめの商法・会社法の基本書や参考書など
民事訴訟法の勉強方法とおすすめの民事訴訟法の基本書や参考書など
刑事訴訟法の勉強方法とおすすめの刑事訴訟法の基本書や参考書など
行政法の勉強方法とおすすめの行政法の基本書や参考書など
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////