仕事を辞めて弁護士に転職しました

公務員として数年間働いていましたが、思い切って公務員を辞めて司法試験を受験し、現在は弁護士として働いています。 自分が受験生の時は情報が少なく相談できる人もいなかったため、色々と悩むことも多かったです。 公務員のこと、司法試験のことなどについて、受験生の方に参考になるかも知れないことを書いていけたらと思っています。 質問がある方はコメント欄に記載してもらえれば可能な範囲で回答したいと思います。回答まで時間がかかることが多々ありますがご容赦ください。

2020年09月

未修者コースと既修者コースのどちらに入学をすべきかについて

質問をいただきましたので、私見についてお答えしたいと思います。

前回の「①数ヶ月の勉強で法科大学院に入学できるか・②法科大学院か予備試験か」という回答に対し、質問をいただきましたのでお答えしたいと思います。


――――――――――――――――――――――――――
私は回答者さまよりもはるかに腰が重たく、尻を叩かれても気分がのらねば動かない、最終的に切羽詰まってやっとエンジンかけるか~といった人間でありますm(._.)m思い返せば大学受験も年末から慌てて始めたりとクズの中のクズである気がしてなりません…
ちなみに未修を今年受けてみることに関してはどう思われますか?簡易的なもので構いません、ご意見をいただけますと幸いです!
――――――――――――――――――――――――――


未修者コースについては「司法試験の勉強方法,おすすめの参考書や問題集(総論)」という記事でも書いたのですが、基本的には


とりあえず予備試験と法科大学院の既習者コースの両方を目指す
予備試験がだめだったら法科大学院の既習者コースに入学する
法科大学院の既習者コースに入学できなかった場合の最終手段として未修者コースに入学する


という考え方で望んだほうが良いと思います。



「未修者コース」を最終手段としている理由は

(1)「未修者コース」であっても多くの人が法律の勉強をしてから入学していること

(2)「未修者コース」の卒業者の司法試験合格率が低いこと

(3)初学者が「未修者コース」で法律の勉強をするのは非効率であることが多いこと

という点にあります。


以下、順番に説明をします。



  • (1)「未修者コース」であっても多くの人が法律の勉強をしてから入学していること

「未修者コース」には、法律を勉強したことがない人だけでなく、法律を勉強したことはあるけれども既修者コースに入学できずに仕方なく「未修者コース」に入学したという人が結構います。

むしろ「未修者コース」の入学者の中で、法律の勉強をしたことがないという人のほうが少ないと思います。

ですから、法律の勉強をあまりしたことがない人が未修者コースに入学すると、同級生とのレベルの差によって苦労をすることが多いと思います。

(私がロースクールいた時も、未修者の中に、法学部出身の人や、予備校で基礎講座を受けたことがある人が多くてビビりました。)



  • (2)「未修者コース」の卒業者の司法試験合格率が低いこと

法務省の発表している司法試験合格者の内訳のデータを見ていただければ分かると思いますが、「未修者コース」の卒業生は、「既修者コース」の卒業生よりも合格率がかなり低いです。



令和元年司法試験法科大学院別人員調(既修・未修別)」を見ると、既修者と未修者の内訳は以下のようになっています。


     受験者数 合格者数
既修者  2252   901
未修者  1829   286


既修者の合格率 約40%

未修者の合格率 約15.6%

↑は1年あたりの合格率ですが、5回受験した場合の合格率を単純計算すると

既修者の合格率 約92% (100%-(100%-40%)^5)

未修者の合格率 約57% (100%-(100%-15.6%)^5)

になると思います(計算が間違ってたら指摘してください。)。


既修者コースを卒業できればかなり高い確率で司法試験に合格できるのに対し、未修者コースを卒業しても司法試験に合格できない可能性がかなりあるということです。




  • (3)初学者が「未修者コース」で法律の勉強をするのは非効率であることが多いこと

大学や講師によりますが、一般的に「未修者コース」の授業で、予備校のように手取り足取りゼロから教えてもらえることは少ないです。

ある程度法律を知っている人であれば別ですが、初学者や、初学者に近い人が、基本書を片手に大学の超絶に凄い先生方の授業を聞いても、よく分からないというパターンが多いと多いと思います。

もちろん法科大学院には教え方が上手い先生はいますが、大学の先生は研究したり論文を書くのが主な仕事であり、学生に教えるということが上手い先生ばかりではありません。

ある程度法律を勉強した後に入学する「既修者コース」の学生であれば、大学の先生から難しい話をされても、ある程度理解できたり、上手に取捨選択をして「ここは司法試験にはあまり関係なさそうだから適当に流しとこ」という処理が出来たりします。

しかし、法律の初学者の状態で法科大学院に入った人は、消化不良になったり、挫折しがちです。

未修者コースの合格率が低い理由の1つは、この点にあると思います。

「未修者コース」で成績が伸びていく人は、もともと基本書を読みながら一人で勉強できるタイプの人が多いので、あえて「未修者コース」に入る必要性はそれほど大きくないと個人的には思います。

法科大学院の授業料は国立でも年間80万円程度かかりますが、これよりも低い金額で基礎講座を行っている予備校はありますし、同じ1年間と同じお金を使うのであれば、独学で勉強をするか、予備校の基礎講座を受けたほうが通常の人は効率は良いと思います。



  • ○自分を追い込むために未修者コースに入ることについて

ただ、とにかく「勉強しなければヤバい」という状況に自分を追い込みたい、ということであれば未修者コースに入学するという選択肢も「無くはない」と思います。

法科大学院は予備校とは違って定期試験で点を取らなけば留年をしてしまいますので、「勉強しなければヤバい」という切迫感は予備校よりも圧倒的に大きいです。

なので、① 追い詰めらないと勉強をあまりしないタイプで、かつ、②追い詰められたら3年以上(もしかすると4年以上)ガツガツと勉強をやり続けられる自信があるのであれば、自分を未修者コースに放り込むという考え方もありだと思います。


私の同級生の中にも、法律知識ゼロの状態で未修者コースに入学し、3年間勉強して、司法試験に超上位で合格した人がいます。

そういった例もあるので、未修者コースに入学することが絶対に誤りということではありません。


先程書いた未修者コースのデメリットは私の個人的な考えですので参考程度に見てもらった上で、未修者コースに進学するかご判断してもらえればと思います。

また不明な点があれば質問をしてください。

【アクセスの多い記事】
司法試験の勉強方法,おすすめの参考書や問題集(総論)
民法の勉強方法とおすすめの民法の基本書や参考書など(その1)
民法の勉強方法とおすすめの民法の基本書や参考書など(その2)
刑法の勉強方法とおすすめの刑法の基本書や参考書など
憲法の勉強方法とおすすめの憲法の基本書や参考書など
会社法・商法の勉強方法とおすすめの商法・会社法の基本書や参考書など
民事訴訟法の勉強方法とおすすめの民事訴訟法の基本書や参考書など
刑事訴訟法の勉強方法とおすすめの刑事訴訟法の基本書や参考書など
行政法の勉強方法とおすすめの行政法の基本書や参考書など
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

①数ヶ月の勉強で法科大学院に入学できるか・②法科大学院か予備試験か

質問をいただきましたので、私見についてお答えしたいと思います。

――――――――――――――――――――――――――
はじめまして。
質問させてください!
初学者で現在無職の状態のものなのですが、今年の秋から冬にかけて何とか無理やり頑張って法科大学院(既習)を受験しようと思っています。流石に無謀すぎでしょうか?それともまずはローに行かず予備試験を目指すのがいいと思いますか?
大変お忙しいかと思うのですが、何かアドバイスを頂けますと幸いです。
――――――――――――――――――――――――――


  • ①数ヶ月の勉強で法科大学院に入学できるか

「今年の秋から冬にかけて法科大学院(既習)を受験」となると、準備期間は数ヶ月程度しかないと思います。

初学者の方が数ヶ月で法科大学院の既修者コースに入学するのは、どこの大学院を受験するかにもよりますし、可能性はゼロではないと思いますが、一般的には厳しいと思います。

法科大学院によりますが、入学試験では5~7科目程度の科目の受験を課しているところが多いです。

そして、全ての科目について合格レベルの答案を書けるようになるためには、それなりの時間と慣れは必要です。

基本論点に絞って勉強をし、運良く全ての科目でヤマが当たれれば、合格の可能性はゼロではないかも知れませんが、一般論としては可能性は低いと思います。


また、もし運良く合格できたとしても、法科大学院に入学した後にかなり苦労することになると思います。


法科大学院によっては、司法試験の合格率を上げるために、成績の悪い学生を積極的に留年させているところもあり、運良く既修者コースに入学できたとしても、法科大学院の定期試験で点をとることができなければ留年することになります。

留年をすると、学費と生活費が1年分余計にかかってしまいますし、奨学金を利用している場合には奨学金の支給が停止するため、経済的に苦しくなります。

お金に余裕がある人であれば良いかもしれませんが、上記のような事情があるので、既修者コースに入る場合には、そこそこの時間をかけて勉強をし、基礎的な知識は身につけておきたいところです。



  • ②予備試験か法科大学院か

司法試験に合格するにあたり、まず予備試験を目指したほうが良いか、それとも法科大学院を目指したほうが良いかは、それぞれの人の事情によって異なりますが、一般的には予備試験合格を目指しつつ、予備試験に合格できなかった場合には法科大学院に入る、という人が多いと思います。

法科大学院ルートと予備試験ルートのそれぞれのメリット・デメリットは以下のとおりですので、これらと、ご自身の状況を踏まえた上で、どちらを選ぶかを判断する必要があると思います。



  • ○予備試験ルートのメリット

・最短で2年程度で司法試験に合格できる可能性がある(予備試験合格まで1年、司法試験合格まで1年で合計2年)。

・大学院の学費の負担がないので、お金がなくても挑戦しやすい

・就職活動において、予備試験という難しい試験に合格したことが評価されることが多い。

・仕事をしている人や、学部生でも挑戦できる。



  • ○予備試験ルートのデメリット

・法科大学院ルートに比べて、司法試験受験資格を得るためのハードルが高い(予備試験に合格するのは法科大学院に入学するよりも難しい)

・環境によっては勉強仲間が作りづらく、モチベーションを維持しにくい場合がある。

・短答式試験の負担が大きい(司法試験は憲法・民法・刑法の3科目だけであるのに対し、予備試験は民訴・刑訴・商法・行政法・一般教養を加えた8科目)。




  • ○法科大学院ルートのメリット

・予備試験ルートと違って司法試験の受験資格を得るハードルが低い(一般的には、予備試験に合格するよりも法科大学院に合格して卒業するほうが簡単)

・勉強仲間を作りやすく、成績の悪い人も良い仲間に恵まれれば引っ張られる形で一気に成長することがある。

・大学院の定期試験の勉強を必死でこなしているうちに、いつの間にか成績があがっていることがある(定期試験が勉強のペースメーカーになる)。

・各分野の著名な大学教授や裁判官・検察官・弁護士に直接質問等をできる環境がある。

・奨学金免除・学費免除の制度や大学の寮を利用できれば、予備試験を利用する場合よりも、経済的に楽になる場合がある(一種奨学金の免除を受けられれば年間100万円程度の収入があるのと同じ、法科大学院によっては成績優秀者に返還不要の奨学金を出しているところや、格安の寮を提供しているところがある。)。

・法科大学院の教授や先輩のコネで就職が決まったり、仕事が回ってきたりすることがある。




  • ○法科大学院ルートのデメリット

・学費と2年又は3年分の生活費が必要になり、通常は予備試験ルートと比べて経済的には負担が大きい。

・法科大学院の教員によっては、教え方がお世辞にも上手いとは言えない人がいる。

・法科大学院では司法試験にはあまり関係のない勉強もする必要があり、その点では若干効率が悪い。

・留年をすると司法試験を受験するまでの期間が増えてしまい、経済的負担も増える。

・大学を卒業しなければ入学できない。

・仕事をしながら法科大学院に通うのは至難の業。



上記のように、法科大学院ルートと予備試験ルートには、それぞれのメリット・デメリットがあります。




私が受験生の時は予備試験はなく当時の旧司法試験は合格者数が大幅に絞られていたため、旧司法試験に合格できる自信もありませんでした。

そのため、消去法で法科大学院に進学をしました。

私は基本的にダラダラとした性格で、誰かに尻を叩かれないと勉強ができないタイプだったのですが、法科大学院に入った瞬間に大量の課題を出されたり、優秀な同級生を目の当たりにしたり、留年の恐怖に常にさらされ続けたりすることで、法科大学院在学中は必死に勉強しました。


私が受験生の時にもし予備試験があって、予備試験ルートを選んでいた場合、相変わらずダラダラと勉強をしていたかも知れませんし、なかなか予備試験に合格できずに司法試験を諦めていたかも知れません。


他方で、私とは違って自己管理能力が高い人にとっては、予備試験ルートのほうが相性が良いと思います。



長々と書きましたが「法科大学院に行くのがよいか、予備試験を目指すのがよいか」という質問につきましては、上記のようなそれぞれのメリット・デメリットを踏まえた上で、判断されるのが良いと思います。



【アクセスの多い記事】
司法試験の勉強方法,おすすめの参考書や問題集(総論)
民法の勉強方法とおすすめの民法の基本書や参考書など(その1)
民法の勉強方法とおすすめの民法の基本書や参考書など(その2)
刑法の勉強方法とおすすめの刑法の基本書や参考書など
憲法の勉強方法とおすすめの憲法の基本書や参考書など
会社法・商法の勉強方法とおすすめの商法・会社法の基本書や参考書など
民事訴訟法の勉強方法とおすすめの民事訴訟法の基本書や参考書など
刑事訴訟法の勉強方法とおすすめの刑事訴訟法の基本書や参考書など
行政法の勉強方法とおすすめの行政法の基本書や参考書など
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


時間がない中での予備試験の論文式試験対策について

質問をいただきましたので、私見についてお答えしたいと思います。

――――――――――――――――――――――――――
6月に質問させていただいた、50代半ばのサラリーマンです。今日、短答式試験の合格発表がありました。正直言って試験そのものに手応えはなく、自己採点でも160点にギリギリ届かなかったので半ば諦めていましたが、今年は合格ラインが低かったようで、何とか通りました。
個人的な事情で恐縮ですが、8月初めに勤務先で人事異動があり、その後は挨拶回りや仕事の引き継ぎ、新規業務を覚えたり勉強したりで、全く勉強時間が取れていません。また、今後ますます業務は忙しくなりそうで、週末くらいしかまとまった勉強時間が確保できない見込みです。
それでも、せっかく論文試験を受ける機会を与えてもらった以上、可能な範囲で最善を尽くしたいと考えています。
そこで、大変虫のいい相談とは自覚していますが、これから一月半、平日は毎日30分、週末は3時間程度の勉強時間が取れるとして、どのような方法が効果的、効率的でしょうか。昨年の秋に勉強を始めてから今年の6月まで、まず最初に伊藤塾の入門書を7科目通読し、その後伊藤塾の予備試験用問題集7科目を2回ずつ、実務基礎は1回ずつ熟読し、わからないところは基本書で確認する、という勉強をしてきました。
7月は専ら短答の準備をし、8月以降は仕事のため勉強は中断していますが、明日から論文試験まで、勉強を再開するつもりです。こんな甘い考えで論文試験を受けるのは怪しからん、と叱られそうですが、仕事を休むわけにもいかず、何とか両立させようと思っています。
ご助言いただければ幸いです。
――――――――――――――――――――――――――

短答式試験の合格おめでとうございます。

これから論文式試験があるということですので、予備試験の短答式試験に合格されたということですね。

予備試験の論文式試験の日程は現時点で令和2年10月24日(土),25日(日)とされているようですから、1ヶ月半くらい期間があると思います。



時間がない中で、論文式試験の対策をする場合には

・手を広げすぎない

・出来るだけこれまで使い慣れた教材を使う

ということが大事だと思います。


手を広げすぎると消化不良で終わってしまうことが多いですし、新しい教材よりも使い慣れた教材のほうが学習の効率が良いからです。



具体的には私が同じ状況であれば

1 これまで使った教材の復習
2 予想論点の知識・理解の補充
3 模試の受験と復習(できれば)

をすると思います。



  • ○これまで使った教材の復習

これまで、伊藤塾の予備試験用問題集ということですが、「試験対策問題集 予備試験論文」のことであれば、引き続きこの問題集を読むなり、答案構成をするなどして、基礎的な問題を確実に正確に書けるようにしておくのが良いと思います。





  • ○予想論点の知識・理解の補充

辰巳法律研究所が出している「ハイローヤー」の「2020年 09 月号」で「予備試験 2020年予備論文試験のヤマ 当てにいきます!」という特集が組まれています。

この雑誌を買って、出題が予想される論点を確認し、予想論点に知識や理解に不足があれば、これまで使っていた基本書や伊藤塾の問題集を使って、知識や理解の穴を埋めていく、という作業をすると良いと思います。

●ASIN : B08CN4L2LZ
●ハイローヤー 2020年 09 月号 [雑誌] (日本語) 雑誌

論点はそこそこ絞られていますので、1ヶ月半あれば間に合うと思います。

私も司法試験の直前期に、この雑誌を使って知識の穴を埋める作業をしました。

私が司法試験を受験した年に、憲法の論文式試験で初めて政教分離が出題されたのですが、それまでは自由権と社会権の出題しかなかったので、準備不足で面食らった受験生も多かったようです。

しかし、この雑誌には「政教分離が出るかも」と書いてあり、私は政教分離の論証と処理パターンを直前期に暗記していたので、特に焦ることなく対応できました。

私の年は、行政法や刑事系も当たっていました。



  • ○模試の受験と復習

さらに、(出来れば)予備校の模試を通信で受験し、徹底的に復習をしておくべきです。

予備校の模試で出題された論点については、他の多くの受験生も準備をしてきますので、同様の論点が出題された時に、書き負けないように準備しておくことが望ましいです。

予備校の模試や答練と同じ論点が本試験で出題されるということは良くあることですし(特に公法系と刑事系)、勉強不足だったものの、たまたま予備校の模試や答練と同じ論点が出て運良く合格したというパターンは昔から良くあることなので、予備校の模試は受けておいたほうが良いです。




以上、時間がない中では

1 これまで使った教材の復習
2 予想論点の知識・理解の補充
3 模試の受験と復習(できれば)

をしておくと良いと思います。


それから直前期は体調管理も気をつけてください。

特に今年度は司法試験委員会が「発熱や咳等の症状などから新型コロナウイルス感染症等の罹患が疑われる場合は,他の受験者等への影響を考慮し,受験を控えていただくようお願いします(試験場に来られても,受験を認めないことがあります。)。」「受験しなかった場合の追試験や受験料返還等の特別措置は予定していません。」という文書を出しているため、コロナウィルスに限らず、試験の当日に熱があると、それだけで1年を棒に振る可能性があります。



個人的には酷い話だと思っていますが、司法試験委員会が上記のような対応をとっている以上、試験当日に熱があるという状況は避ける必要がありますので、睡眠や食事は十分にとられたほうが良いかと思います。

その他、不明な点があればコメントをください。

頑張ってください。



【アクセスの多い記事】
司法試験の勉強方法,おすすめの参考書や問題集(総論)
民法の勉強方法とおすすめの民法の基本書や参考書など(その1)
民法の勉強方法とおすすめの民法の基本書や参考書など(その2)
刑法の勉強方法とおすすめの刑法の基本書や参考書など
憲法の勉強方法とおすすめの憲法の基本書や参考書など
会社法・商法の勉強方法とおすすめの商法・会社法の基本書や参考書など
民事訴訟法の勉強方法とおすすめの民事訴訟法の基本書や参考書など
刑事訴訟法の勉強方法とおすすめの刑事訴訟法の基本書や参考書など
行政法の勉強方法とおすすめの行政法の基本書や参考書など
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////