私は少ない勉強時間で司法試験に合格したほうだと思います。
法科大学院に入学する前は,平日1~2時間,土曜日は5時間程度,日曜日は基本的にお休みというスタンスでした。
法科大学院に入学してからはさすがに1日5時間以上は勉強をしましたが,同級生に比べると少ないほうだったと思います。
それでも無駄な勉強をしたり,回り道をいっぱいしました。
司法試験に合格して「最初からこうやって勉強すれば効率的だったな」という勉強方法や,おすすめの参考書や問題集をご紹介したいと思います。
目次
- ■司法試験に合格するためのルートについて
- ■「入門書」を読んでみよう
- ■他の資格試験を受けてみよう
- ■司法試験予備校の講座を受けるべきか?
- ■論文式問題集を読んでみよう
- ■基本書と予備校本について
- ■基本書と予備校本,どちらを買うべきか?
- ■判例集はどう使えば良いのか?
- ■論文式試験の過去問・再現答案を分析しよう
- (1)法科大学院ルートで司法試験を目指している人
- (2)予備試験ルートで司法試験を目指している人
- (3)法科大学院に入学した人・予備試験に合格した人
- ■短答式試験対策をやろう
- (1)「司法試験・予備試験 短答 過去問集」
- (2)司法試験&予備試験短答過去問パーフェクト
- (3)肢別本
- ■択一六法は必要か?
- ■予備校の答案練習会・模試を受験しよう
- ■まとめ
■司法試験に合格するためのルートについて
勉強方法の前に,司法試験に合格するためのルートについて説明します。
司法試験に合格するためのルートは,大きく分けて以下の2つのルートがあります。
「法科大学院」に進学 → 「司法試験」に合格
「予備試験」に合格 → 「司法試験」に合格
「法科大学院」には、法律の学習経験がある人を対象にした「既修者コース」と、法律の学習経験がない人を対象にした「未修者コース」があります。
「法科大学院」の「既習者コース」に進学するためには法律の勉強をしなければいけませんし,「予備試験」に合格するためにも法律の勉強をしなければいけません。
どちらを目指す場合であっても法律の勉強の仕方は基本的に変わりませんので,法科大学院ルート・予備試験ルートに共通する勉強方法をお話したいと思います。
「いやいや?未修者コースであれば法律の勉強しなくても法科大学院に入学できるでしょ?」と思われた方もいるかも知れません。
しかし,個人的には法律の勉強をしないまま法科大学院に入学することはおすすめしません。
実際には「未修者コース」であっても多くの人が法律の勉強をしてから入学しています。
うっかりと法律の勉強を一切しないまま法科大学院に入学してしまった同級生の多くが法科大学院で大変な苦労をしていました。
もの凄く頭の良い人を除いて,法律の勉強をしないまま法科大学院に入学することは危険な行為です。
ですから,司法試験に合格したい人は,
とりあえず予備試験と法科大学院の既習者コースの両方を目指す
↓
予備試験がだめだったら法科大学院の既習者コースに入学する
↓
法科大学院の既習者コースに入学できなかった場合の最終手段として未修者コースに入学する
という考え方で望んだほうが良いと思います。
■「入門書」を読んでみよう
まず司法試験の勉強をする際に,最初に「入門書」を読んでおくことを強くおすすめします。
法律の「入門書」には様々なものが出版されていますが,これまで法律を勉強したことがほとんど無い人には、「伊藤真の法律入門シリーズ」が良いと思います。
●ISBN-10: 4535520399
●ISBN-10: 4535522596
「伊藤真」先生は「伊藤塾」という司法試験予備校の塾長です。
私は「伊藤真」先生の信者でも関係者でもありませんが,「伊藤真の法律入門シリーズ」は数ある入門書の中でも、基本中の基本に絞って書かれているため、かなり分かりやすいです。
司法試験の勉強を始める人の中で「入門レベル」の知識のインプットを省いてしまう人がいますが,そういう人は後々苦労することが多いです。
というのも司法試験では,この「入門レベル」の知識が合否を分けることが多々あるからです。
司法試験に不合格する人には様々なパターンがありますが,良くあるのが「基本的な知識に穴がある」というパターンです。
司法試験は難しい試験ですが,「自分の頭で考えて解く」という要素が大きい試験でもあるため,暗記しなければいけない知識の量は一般的な受験生が考えているよりもずっと少ないのです。
にもかかわらず,多くの受験生が「司法試験は難しい試験だから細かい知識も暗記しないと合格できないはず」と思い込んでしまい,「あれもこれも覚えなきゃ」と勉強の範囲を増やして,結果として入門書に書いてあるような基本的な知識を疎かにしてしまい,不合格になっています。
司法試験受験生の答案を採点していると,「入門書」に書いてあるような基本的な知識が正確に書けていない,ということが多くて驚きます。
ですから最初に「入門書」を読んで,基本的な知識に触れておくことが大事です。
とは言っても,最初から一生懸命になって暗記する必要はありません。
まずは「法律の勉強ってどんなものなのかな?」ってくらいの軽い気持ちで2~3回読んでみると良いと思います。
順番としては,「民法」or「憲法」→「刑法」を順で読んで,後の「民事訴訟法」「刑事訴訟法」「商法」「行政法」は読みたい順番に読むと良いです。
「民法」と「憲法」は他の法律の基本となるので,先に読んでおかないと他の入門書を読んでもしっくりこないと思います。ですから最初に読んでおきましょう。
●伊藤真の民法入門 第7版
●伊藤真の憲法入門 第6版
「刑法」を理解するためには「憲法」の知識の一部が必要になるので,「憲法」を読んだ後に「刑法」を読んだほうが良いです。
●伊藤真の刑法入門 第6版
「民事訴訟法」は「民法」という法律を実際にどのように訴訟など扱うのか,という話なので,「民事訴訟法」は「民法」よりも後に読むと良いでしょう。
●伊藤真の民事訴訟法入門第5版
「刑事訴訟法」は「刑法」という法律をどのように運用するのかという話で,「憲法」とも密接に関わる法律なので,「刑法」と「憲法」よりも後に読むと良いでしょう。
●伊藤真の刑事訴訟法入門 第5版
「商法」は「民法」の特別法(民法を前提とした法律)なので,「民法」よりも後に読むと良いでしょう。
●伊藤真の商法入門第5版
「行政法」は「憲法」や「民法」の知識が必要になるので,「憲法」と「民法」よりも後に読むと良いでしょう。
●伊藤真の行政法入門第2版
その他,おすすめの入門書としては「伊藤真新ステップアップシリーズ」があります。
見た目は入門書ですが,司法試験の論文式試験に必要な知識の多くがコンパクトに詰め込まれていますので,入門期だけでなく司法試験の直前期にも使えます。
私は司法試験に短期間に上位で合格した人からこの「ステップアップシリーズ」をすすめられて,司法試験の直前期に,基本的知識に穴がないことを確認するのに使っていました。
「ステップアップシリーズ」のうち,特に「刑法」「民事訴訟法」「刑事訴訟法」についてはかなり使えると思います。
入門期に余裕があればざっと目を通しておき,直前期にチェックのために読む,という使い方が良いと思います。
ただ、「ステップアップシリーズ」は現在は改訂されていないようで、時期が古くなっていっているのが欠点です。
「伊藤真の法律入門シリーズ」と「伊藤真新ステップアップシリーズ」以外のおすすめの入門書は,各科目の勉強方法の記事で別途ご紹介しているのでそちらを参照してください。
民法の勉強方法とおすすめの民法の基本書や参考書など(その1)
民法の勉強方法とおすすめの民法の基本書や参考書など(その2)
刑法の勉強方法とおすすめの刑法の基本書や参考書など
憲法の勉強方法とおすすめの憲法の基本書や参考書など
会社法・商法の勉強方法とおすすめの商法・会社法の基本書や参考書など
民事訴訟法の勉強方法とおすすめの民事訴訟法の基本書や参考書など
刑事訴訟法の勉強方法とおすすめの刑事訴訟法の基本書や参考書など
行政法の勉強方法とおすすめの行政法の基本書や参考書など
■他の資格試験を受けてみよう
入門書を読んだ後は何をすれば良いのか?
「いきなり司法試験に挑戦するのは不安だ」、「司法試験に向けた勉強ができるか不安だ」という人は,司法試験よりも簡単な資格試験からチャレンジしてみることを検討しても良いと思います。
簡単な資格からチャレンジして成功体験を積み重ねていったほうが、勉強が長続きしやすいというタイプの人もいます。
私も司法試験の勉強を本格的に始める前に、いくつかの資格試験を受験して合格することで「これなら司法試験の勉強を続けられるかも」という自信を得ることができました。
もちろん「いやいや,私は時間がないし、司法試験以外は眼中にないから、最初から司法試験に挑戦するんだ」という人は,最初から司法試験の勉強を始めても構いません。
司法試験の受験に役立つ資格試験については、以下の記事にまとめています。
■司法試験予備校の講座を受けるべきか?
司法試験予備校のホームページを見ると入門講座から答案練習会まで含めた「司法試験合格パック」みたいなセットの講座があります。
この司法試験予備校の講座を受験すべきか悩む人が多いと思います。
この司法試験予備校のセット講座は高いし時間もとられるんですよね。
予備校によって違いますが「司法試験合格パック」的なものは数十万円かかるところもあります。
お金と時間に余裕がある人は司法試験予備校の入門講座を受けてみても良いと思います。
勉強の順番を指示してくれますし,ペースペーカーにもなりますからね。
最近では比較的安い新興勢力の司法試験予備校も出て来ていますので,安い予備校を使うのも1つの選択肢だと思います。
ただし、司法試験予備校の入門講座は司法試験の合格に必須ではありません。
少なくとも私は司法試験予備校の入門講座は受験していませんし,私も周りでも半分くらいの人は司法試験予備校の入門講座を受けずに司法試験に合格しています。
他の難関の国家資格試験(公認会計士試験や税理士試験など)は予備校の講座を受験せずに合格するというのは至難の業なのですが、司法試験のメリットの1つは高額な司法試験予備校の講座を受験しなくても,やる気があって、やり方を間違えなければ、独学でも合格できるところにあります。
司法試験予備校の講座には良いところもありますが,独学には自分のペースで勉強できるというメリットがあります。
では,司法試験予備校の講座を受けずに,独学でどのように勉強をすれば良いのでしょうか?
■論文式問題集を読んでみよう
「入門書」を読み終わったら,一般的な司法試験受験生は「基本書」や「予備校本」を読み始めることが多いです。
「基本書」というのは法学者が書いた法律の教科書で,良く言えば重厚感があり,悪く言えば初学者には読みづらい本です。
●ISBN-10: 4130323512
「予備校本」は,司法試験予備校が出版している司法試験用のテキストで,初学者にも読みやすいように工夫がされています。
ただ勉強が進んでくると「予備校本」の丁寧な説明が逆に「回りくどい」感じたり,学問的な面白さがないので「つまらない」と感じることもあります。
●債権総論
●ISBN-10: 4844926241
私も「入門書」を読み終わった後に「予備校本」を買ってきて,イチから読み始めたのですが・・・3日で挫折しました。
「基本書」でも「予備校本」でも,司法試験8科目合わせると,全部で1万頁前後あるんですよ。
もの凄く頭の良い人はスラスラと読めるのかも知れませんが,一般人には「基本書」や「予備校本」をイチから読み込むというのは極めて非効率です。
では,どうすれば良いのか?
おすすめは「論文式問題集」を読み込むという勉強方法です。
司法試験の勉強は,そもそも司法試験予備試験,法科大学院入学試験,そして司法試験を受験するためにやるものです。
ですから,ゴール(実際の試験問題)に近いところから勉強したほうが効率的です。
司法試験や予備試験は,短答式試験と論文式試験という2種類の試験があります。
短答式試験は「次の5つの肢の中から正しいものを選べ」というような,マークシート式の試験,大学受験で言えば共通テスト(センター試験)的な方式です。
論文式試験は,問いに対して文章(論文)で解答するというタイプの試験方式です。
なので,司法試験に合格するためには,短答式試験で正解の肢を選べるようになって,論文式試験で求められている文章(論文)を書けるようになればいいんです。
極端に言えば「基本書」や「予備校本」を読まなくても,短答式試験と論文式試験で点が取れれば良いんです。
実際に、私は「基本書」や「予備校本」の通読(最初から最後まで通して読むこと)をほとんどしないまま司法試験に合格しました。
「基本書」や「予備校本」は,論文式試験の問題や,短答式試験の問題をやっていて分からないところだけ読み込めば良いんです。
「パレートの法則」と言って「大事なことは全体の2割程度だ」というルールがあったりしますが,司法試験でも「基本書」や「予備校本」に書かれている全てが試験に出るわけではありません。
「基本書」や「予備校本」に書かれている内容のうち,司法試験に合格するために覚えておかなければいけない知識は一部だけです。
司法試験に合格するために覚えておかなければいけない知識は,論文式試験の問題集の「解答例」や,短答式試験の問題集の「解説」に書かれています。
だったら,最初から「司法試験に合格するために覚えておかなければいけない知識」だけが書かれている「論文式試験の問題集」や「短答式試験の問題集」を読んだほうが効率が良いんです。
では,どの問題集を読めばよいのか?
問題集は本屋さんで実際に手で取ってみて自分に合いそうなものを選べば良いと思いますが、何を使えば良いか迷っている方には「伊藤塾試験対策問題集」をおすすめします。
問題集は本屋さんで実際に手で取ってみて自分に合いそうなものを選べば良いと思いますが、何を使えば良いか迷っている方には「伊藤塾試験対策問題集」をおすすめします。
●民法 (新伊藤塾試験対策問題集ー論文)
この「伊藤塾試験対策問題集」をおすすめする理由は、①「参考答案」の質が良い、②問題数の数が多すぎない、③ランクが付されている、という点にあります。
司法試験の合否は論文式試験の「答案」の質によって大きく左右されます。
法律的な知識が沢山あっても,論文式試験の「答案」に書いたことが試験委員に伝わらずに不合格になってしまう人が沢山います。
「答案」に書いたことが伝わらずに不合格,というのは司法試験に10年以上受からない人によくあるパターンです。
一方で,基本的な法律的な知識しかなくても,論文式試験で分かりやすく,法律の基本に沿った素直な「答案」を書けば,上位で司法試験(や予備試験)に合格することが可能です。
1~2年程度の勉強で予備試験や司法試験に合格する人は,基本的な法律知識だけをインプットして,後は「答案の質」で勝負している人が多いです。
ですから,司法試験の勉強の初期の段階から,上位合格者の答案に近い「質の高い」答案に触れて,その書き方を真似しておくことが大事です。
野球でもサッカーでも,上手い人の真似をしたほうが上達が早いですよね。
私は本屋さんにある論文式試験の問題集は全て目を通しましたが,この「伊藤塾試験対策問題集」の答案が一番,上位合格者の答案に近くて,かつ分かりやすいと思います。
「入門書」を2~3回読んだら,最初は「伊藤塾試験対策問題集」の「Aランク」だけで良いので,問題,参考答案,解説をぐるぐると読み込んでみてください。
「Aランク」の問題は1科目30問程度しかないはずですので,そんなに時間はかからないと思います。
最初は問題・参考答案・解説を読んでいても,分からないところが多いと思いますし、苦痛に感じることも多いと思います。
しかし、何回か回して読んでいるうちに「論文式試験の答案はこんな感じで書かなければ点がつかないんだな」とか「入門書に書いてあったことは,こうやって試験に出るんだな」とか,司法試験の感覚が掴めてくると思います。
しかし、何回か回して読んでいるうちに「論文式試験の答案はこんな感じで書かなければ点がつかないんだな」とか「入門書に書いてあったことは,こうやって試験に出るんだな」とか,司法試験の感覚が掴めてくると思います。
読むだけの作業が苦痛な人は,実際に参考答案を真似して自分で答案を書いてみると良いです。
私は「伊藤塾試験対策問題集」の答案をパソコンで写経していました(手で書くよりもパソコンで打ったほうが速いので。)
中堅程度の法科大学院であれば,「入門書」を読み込んで「伊藤塾試験対策問題集」を何度か回していれば,(運が悪くなければ)それだけで既習者コースに合格できるはずです。
私も,とある旧帝大の法科大学院の既習者試験に向けてやった勉強は
①「入門書」を何回か読む
②論文問題集を読んだり写経する
③過去問を分析する
基本的にはこれだけです。
これだけで旧帝大の法科大学院の既習者試験にあっさり合格しました。
平日の勉強時間は1~2時間,土曜の勉強時間は5時間程度です(日曜日は試験直前以外はお休み)。
私は憲法・民法・刑法については,「伊藤塾試験対策問題集」ではなく,柴田孝之先生の「論文基礎力養成講座」を使いましたが,「論文基礎力養成講座」は改訂がなく古くなってしまったので,今から受験するのであれば「伊藤塾試験対策問題集」を使ったほうが良いと思います。
また行政法については当時「伊藤塾試験対策問題集」がなかったため「伊藤真試験対策講座」の巻末の問題集で代用しましたが,今は「伊藤塾試験対策問題集」があるので,「伊藤塾試験対策問題集」を使ったほうが良いと思います。
●ISBN-10: 4335304900
■基本書と予備校本について
「論文式問題集」を読み込む,という勉強方法をご紹介しましたが,「基本書」と「予備校本」は買っておいたほうが良いです。
「論文式問題集」を読み込んでいると,「何故このような答えになるのかよく分からないな」とか「似たような問題を違う角度で聞かれたら答えられないかも」という問題や、「そもそも問題の意味がよく分からない」という場面に出くわすと思います。
そういった時には「基本書」や「予備校本」を参照して,疑問に思っていることを調べると,必要な知識が頭に入りやすいです。
人間って,ただ本を読むよりも「何故なんだろう?」という問題意識を持って本を読んだほうが記憶に残りやすいんですよね。
ですから「論文式問題集」を読んで疑問を感じたら,「基本書」や「予備校本」を参照すると勉強がはかどります。
■基本書と予備校本,どちらを買うべきか?
司法試験受験生によくあるのが「基本書と予備校本,どちらを買ったほうが良いか?」という悩みです。
私の同級生も「予備校本なんて邪道だ」という基本書派と,「基本書なんて難しくて読めるかボケ」という予備校本派に分かれていました。
基本書と予備校本,どちらを買うべきなのでしょうか?
私は「両方買っておいたほうが便利」だと思います。
「基本書」や「予備校本」は,「問題集を読んでいて分からない時に調べるために使うもの」というスタンスですので,調べるための教材は多ければ多いに越したことはありません。
基本書には書いてあるが予備校本には書いていないこともありますし,予備校本には書いてあるけれども基本書には書いていないこともあります。
ですから,調べ物をするときに両方あったほうが便利なんですよ。
私は予備校本として東京リーガルマインド(LEC)の「C-Book」を全巻そろえていました。
「C-Book」は「痒いところにも手が届く網羅性」があって調べ物には便利です。
●ISBN-10: 4844926241
通読用であれば「伊藤真試験対策講座」が比較的コンパクトで読みやすいと思います。
●伊藤真試験対策講座
予備校本は便利ですが,調べ物をしていると予備校本だけでは「しっくり来ない」ことがあります。
そんな時に学者の先生が書いた「基本書」や判例百選の解説を読んだりすると「なるほど!」と納得することがあります。
学者の先生はやっぱり頭が良いので,我々が疑問に思うようなことはお見通しで丁寧に解説してくれていることが多々あるんですよね。
基本書を読んで「なるほど!」と一度納得したり感銘を受けたりすると,その調べた知識はなかなか忘れません。
また,勉強を始めた頃は予備校本のほうが読みやすいのですが,司法試験に合格するくらいの知識が身についてくると基本書のほうが読みやすくなります。
私も現在は弁護士の実務で専ら基本書を使っていますが,格好つけている訳ではなく,基本的な知識が身について基本書のほうが予備校本よりも読みやすくなってしまったからです。
そういった意味では「基本書」も持っていたほうがベターです。
各科目のおすすめの基本書は,各科目の勉強方法の記事を参考にしてください。
民法の勉強方法とおすすめの民法の基本書や参考書など(その1)
民法の勉強方法とおすすめの民法の基本書や参考書など(その2)
刑法の勉強方法とおすすめの刑法の基本書や参考書など
憲法の勉強方法とおすすめの憲法の基本書や参考書など
会社法・商法の勉強方法とおすすめの商法・会社法の基本書や参考書など
民事訴訟法の勉強方法とおすすめの民事訴訟法の基本書や参考書など
刑事訴訟法の勉強方法とおすすめの刑事訴訟法の基本書や参考書など
行政法の勉強方法とおすすめの行政法の基本書や参考書など
■判例集はどう使えば良いのか?
司法試験の勉強をするにあたって,基本書や予備校本と別に「判例集」も全科目買っておくべきです。
司法試験の問題は過去の裁判を元にした事例が良く出されます。
そのため問題集の問題を解いていると「この問題の元になった裁判ってどういう事案で,裁判所はどういう判断をしたんだろう?」ということを調べたくなる場合があります。
判例は基本書や予備校本にも載っているのですが,結論だけ書かれていたりして,基本書・予備校本を読んだだけでは「よく分からん」ということが多々あります。
そんな時に便利なのが「判例集」です。
過去の有名な裁判の「事案」と「裁判所の判断」が記載されていて,「解説」もついていたりします。
基本書や予備校本を調べても分からなかったことが「判例集」を見たら,あっさりと分かった,ということが多々あります。
「判例集」には色々なものがありますが,買うのであれば「判例百選」をおすすめします。
一番メジャーな判例集ですし,司法試験委員も司法試験で「どの判例を問題に出すか?」を考える時に判例百選に載っている判例かどうかをある程度の目安にしているそうです。
●民法判例百選1 総則・物権〔第8版〕
判例百選の良くないところは「字が小さい」ことです。
使っていれば慣れたりもしますが,字が小さいので読んでいて疲れます。
私は判例百選を裁断して,スキャナで読み込みPDFにして,パソコンやタブレットに入れて拡大して読むようにしていました。
判例集や基本書・予備校本を全科目買い集めると,結構な量になります。
PDFにしてパソコンやタブレットに入れておくと,どこにでも持ち運べるので便利ですよ。
●カール事務器 裁断機 ペーパーカッター A4対応 DC-210N
●富士通 ScanSnap iX500
●Apple iPad
「読取革命」などのOCRソフトを使うと本の中の文字を検索したり,ワードなどにテキストをコピペできるようになりますし、PDFファイルの編集ソフトを使うとPDFに蛍光ペンを塗ることができるようになり便利です。
●読取革命
●PDF-XChange Viewer Pro
■論文式試験の過去問・再現答案を分析しよう
論文式問題集を読み込んで最低限の知識をインプットしたら,できるだけ早い段階で論文式試験の過去問を分析しましょう。
(1)法科大学院ルートで司法試験を目指している人
法科大学院ルートで司法試験を目指している人は,まず受験を予定している法科大学院の入学試験の過去問を見て,どのような問題が出題されているか分析おきましょう。
法科大学院の入学試験の過去問は,たいてい法科大学院のホームページから閲覧できます。
法科大学院の入学試験について分析をしないまま合格する人も少なからずいます。
ただし,最低でもどのような問題が出題されるのかくらいは把握しておかないと本番で慌てる可能性がありますので,法科大学院のホームページにはよく目をとおしておきましょう。
(2)予備試験ルートで司法試験を目指している人
予備試験ルートで司法試験を目指している人は,予備試験の論文式試験の過去問と再現答案を分析しておく必要があります。
これをやってない人は,高確率で落ちます。
「そうは言っても『分析』って何をやればいいんだ?」と思われるかも知れません。
そんな人に便利なのが辰已法律研究所の「司法試験予備試験 論文本試験 科目別・A答案再現&ぶんせき本」です。
●ISBN-10: 4864663211
この本では,予備試験の上位合格者の再現答案や点数の良くない再現答案が掲載されていて,何が良くて何が悪くかったのかが分析されています。
時間を計って自分で答案を作成してみて,上位合格者の再現答案と違うところ,点数の良くない再現答案と共通しているところをチェックしてみると良いです。
勉強仲間がいるのであれば,お互いの答案を批評しあうと,やる気も出ますし,自分では気付かなかった悪いクセに気付くこともできます。
論文式試験の過去問を実際に解いてみると、全く歯が立たなくてショックを受けると思いますが、ほとんどの受験生がそうなので、最初はあまり気にする必要はありません。
上位合格をした受験生でも、最初に論文式試験の過去問に取り組んだ時は、全く書けなかったり、酷い答案を書いてしまうことがあります。
めげずに何度も過去問にチャレンジし続けることで、問題を解くためのコツのようなものが分かってきて、少しずつまともな答案が書けるようになってくるはずです。
(3)法科大学院に入学した人・予備試験に合格した人
法科大学院に入学した人・予備試験に合格した人は,できるだけ早い段階で司法試験の論文式試験の過去問と再現答案の分析をしましょう。
予備試験と同様に,辰已法律研究所の「司法試験 論文過去問答案パーフェクト ぶんせき本」が便利です。
辰已法律研究所は上位合格者の再現答案を大量に保有しており,過去問や再現答案の分析も得意としています。
●ISBN-10: 4864663246
時間を計って自分で答案を作成してみて,上位合格者の再現答案と違うところ,点数の良くない再現答案と共通しているところをチェックしてみてください。
法科大学院生であればゼミ組んで,お互いの答案を批評しあうと良いです。
最低でも過去3年分,できれば平成18年以降全ての問題をやったほうが良いです。
■短答式試験対策をやろう
法科大学院の入学試験では,短答式試験を課しているとことはあまり多くありません。
他方,予備試験ルートで司法試験を目指す人は,予備試験において憲法・民法・刑法・刑事訴訟法・民事訴訟法・商法・行政法・一般教養科目の8科目について,短答式試験を受験する必要があります。
法科大学院ルートで司法試験を目指す人も,司法試験で,憲法・民法・刑法の3科目について短答式試験を受験する必要があります。
ということで,予備試験ルートで司法試験を目指す人は,最初から8科目について短答式試験対策をする必要がありすし,法科大学院ルートで司法試験を目指す人は法科大学院に入学したら3科目について短答式試験対策をする必要があります。
短答式試験の勉強は比較的単純で「ひたすら問題をこなし,解けなかった問題を繰り返し解く」,基本的にはこれだけです。
論文式試験は答案の書き方が悪いといくら勉強しても点数が伸びないことがありますが,短答式試験は基本的に勉強すれば勉強しただけ点数が上がっていきます。
そういった意味では対策が立てやすい試験です。
■短答式試験対策をやろう
(1)「司法試験・予備試験 短答 過去問集」
短答式試験の問題集は好みのものを使えばよいと思います。
私が最終的に使っていたのはスクール東京出版の「司法試験・予備試験 短答 過去問集」です。
私が最終的に使っていたのはスクール東京出版の「司法試験・予備試験 短答 過去問集」です。
●ASIN: B06WGN544Q
司法試験の短答式試験は,知識で解く問題もありますが,短期合格者の多くは基本的な知識を使って考えて問題を解いています。
司法試験に短期間で合格するコツは「基本的な知識だけをインプットして,本番で少ない知識をどうやって活かすか」にかかっています。
この「司法試験・予備試験 短答 過去問集」では,短答式試験の問題を「頭を使って解く」にはどうしたらよいか,という視点から解説が書かれていたりします。
解説もコンパクトで速く回せるのもおすすめです。
ただ、このスクール東京出版の問題集は使っている人が少ないので、他と同じ問題集を使いたい人には向いていません。
ただ、このスクール東京出版の問題集は使っている人が少ないので、他と同じ問題集を使いたい人には向いていません。
(2)司法試験&予備試験短答過去問パーフェクト」
他の受験生が使っているようなメジャーな問題集を使いたい人は辰已法律研究所の「司法試験&予備試験短答過去問パーフェクト」などを使うと良いと思います。
●ISBN-10: 4864662940
辰已法律研究所の問題集は旧司法試験の頃からメジャーで,解説が詳細なのが特徴です。
解説が詳細なため,わざわざ基本書・問題集・判例集を参照しなくても良い,というのがメリットです。
ただし,解説を読むのに時間がかかるため,自分に不必要な解説を読み飛ばせる人じゃないと,何回も回すには向いていないかも知れません。
(3)肢別本
「時間がない」という人や「電車の中や空き時間で読めるコンパクトな問題集が欲しい」という人には,辰已法律研究所の「肢別本」をおすすめします。
「肢別本」は,司法試験・予備試験の過去問を分野毎に1問1答形式並べたもので,「速く」回すことができるのが特徴です。
もの凄く気合いを入れれば憲法・民法・刑法の3科目を4日程度で,刑事訴訟法・民事訴訟法・商法・行政法を含めた7科目を10日程度で回すことも不可能ではありません。
下手に基本書や予備校本を読み込むよりも「肢別本」を読み込んだほうが,法律知識は一気に増えます。
ただし「肢別本」は1問1答形式なので「肢の切り方」の訓練ができません。
司法試験や予備試験の短答式試験の問題は「以下の肢から正しいものを選べ」という形式だけでなく「以下の肢から正しいものの組み合わせを選べ」とか,「正しいものはいくつあるか」といった複雑な問題が出るので,「肢別本」だけだと本試験に対応できない可能性があります。
司法試験であれば短答式試験の足切ラインが低いため「肢別本」メインでやっていても合格点は取れると思いますが,予備試験は短答式試験のレベルが高いので「肢別本」だけだと、人によっては合格点を取れないという場合もあると思います。
「肢別本」をメインに据えて予備試験を受ける人は,予備校の短答式の答練を受けるなどして,「肢の切り方」の訓練をしておいたほうが良いと思います。
■択一六法は必要か?
短答式試験対策に便利な参考書として「択一六法」があります。
●ISBN-10: 4844924699
「択一六法」は短答式試験に必要な知識をコンパクトにまとめた本で,東京リーガルマインド(LEC)が出版している「択一六法」は,同社の予備校本である「C-Book」の内容をコンパクトまとめたような本になっています。
東京リーガルマインドの「択一六法」他に,似たような本としては伊藤塾の「伊藤真の条文シリーズ」というものがあります。
「伊藤真の条文シリーズ」は伊藤塾の予備校本である「伊藤真試験対策講座」をコンパクトにまとめたような内容になっています。
●ISBN-10: 4335312660
「択一六法」や「条文シリーズ」はあると便利ですが,絶対に必要というわけではありません。
「択一六法」を使う場合には,「短答式の問題集」で問われた知識の箇所について「択一六法」でマーカーを引いておくなどして,試験の直前に「択一六法」のマーカーで引かれた部分を一気に読み込む,という方法が便利です。
イメージとしては,自分で短答式対策用のノートを作るのではなく,既に他人が作った短答式対策用のノートを活用する,という感じです。
「択一六法」を読み込むという勉強方法が合うと思った人は買えば良いと思いますし,そうでない人は無理に買う必要はないと思います。
私は一応「択一六法」を全科目買いましたが,ほとんど使いませんでした。
■予備校の答案練習会・模試を受験しよう
予備試験・司法試験の1年~半年くらい前になったら,予備校が行っている答案練習会(答練)を受験しましょう。
答案練習会(答練)では,予備試験・司法試験と同じ形式の問題が出題され,本番と同じ時間で解くことになります。
そして論文式試験の答案は司法試験合格者が採点をして,コメントを入れて返却されます。
そのため,答案練習会を受けることで受験生の中での自分の位置や,不得意な科目,答案の悪いクセなどが分かります。
答案練習会の結果を見て「憲法は合格点を取れそうだけど,民法はヤバそうだな。民法を中心に勉強をしよう。」といった勉強の軌道修正を行うことができます。
受験生の多くは予備校の答練や模試を受験していますので,本番で答練や模試と同じような問題が出題された場合,答練や模試を受けていなかった受験生は一気に不利になってしまいます。
このように,予備校の答練や模試は、費用がかかることを除けばメリットしかありませんので,合格したければ受験しておくべきです。
答練や模試を実施している予備校は複数ありますが,だいたいの特徴は以下のとおりです。
・辰巳法律研究所
→旧司法試験の頃から「答練の辰巳」と呼ばれていただけあって受験生が多い。
・伊藤塾
→問題の質,参考答案の質が良い。
最近の司法試験合格者に聞くと、伊藤塾の答練を受けていた、という人が増えてきているように思われる。
最近の司法試験合格者に聞くと、伊藤塾の答練を受けていた、という人が増えてきているように思われる。
・早稲田セミナー
→価格がやや安め。
お金にあまり余裕はないけど複数の予備校の答練を受けたい人にはおすすめ。
迷ったら、周囲の受験生にどこの答練を受けているか聞いてみて、受験者が最も多そうな予備校の答練を受けておくのが無難だと思います。
他の受験生が答練や模試で経験した論点や問題を自分だけ知らないという状況になると、不利になる可能性が高いからです。
ちなみに,私はお金も時間も余裕がなかったので辰巳法律研究所の「スタンダード答練第2クール」と「全国模試」だけ受験しました。
答練や模試では「復習」が大事です。「復習」をしないと意味がありません。
答練や模試の点数が悪くてもあまり落ち込む必要はありません。
むしろ「本番前に自分の知識の穴が見つかって良かった。ラッキー。」くらいに考えてしっかりと復習をしましょう。
■まとめ
以上のとおり説明した方法は私がやってきた勉強方法ですので,これを実践できれば司法試験には合格できるはずです。
とは言っても勉強方法は十人十色で,自分に合った勉強方法を見つけることも大事です。
上記の方法以外でも合格できる勉強方法はたくさんあります。大事なのは、思考停止せずに、自分にとって何が最善の勉強方法なのかを自分の頭で考えることです。
上記の方法以外でも合格できる勉強方法はたくさんあります。大事なのは、思考停止せずに、自分にとって何が最善の勉強方法なのかを自分の頭で考えることです。
自分に合った勉強方法を見つけるためには,いろんな合格者の本や合格体験記を読んでみると良いと思います。
私は受験生の時に「柴田孝之」先生の勉強法の本を何冊か読みました。
柴田孝之先生は東京リーガルマインド(LEC)の講師で,この人が考える司法試験の勉強方法はとにかく合理的です。
1冊で良いので柴田孝之先生の本を読んでおくことをおすすめします。
●ISBN-10: 4844971077
●ISBN-10: 4534046251
合格体験記は予備校が出しているものだと「是非この予備校を使いましょう」みたいな予備校の宣伝になっている場合があるので,そのようなバイアスが少ない受験新報の合格体験記がおすすめです。
●ISBN-10: 4587232920
●ASIN: B072RC11J9
受験新報には,合格者が作成した非常に便利なノートなどが掲載されることがあって便利だったですが・・・残念ながら2020年に休刊になってしまいました。
その他,司法試験の受験雑誌としては,辰巳法律研究所の「ハイローヤー」がおすすめです。
特に「ハイローヤー」では,毎年4月頃に司法試験の「ヤマ当て」の特集があるのですが,公法系と刑事系はヤマが当たることが多いので,司法試験直前に読んでおくことをおすすめします。
次回からは,各科目ごとの勉強方法とおすすめの基本書等についてお話したいと思います。
【アクセスの多い記事】
司法試験の勉強方法,おすすめの参考書や問題集(総論)
民法の勉強方法とおすすめの民法の基本書や参考書など(その1)
民法の勉強方法とおすすめの民法の基本書や参考書など(その2)
刑法の勉強方法とおすすめの刑法の基本書や参考書など
憲法の勉強方法とおすすめの憲法の基本書や参考書など
会社法・商法の勉強方法とおすすめの商法・会社法の基本書や参考書など
民事訴訟法の勉強方法とおすすめの民事訴訟法の基本書や参考書など
刑事訴訟法の勉強方法とおすすめの刑事訴訟法の基本書や参考書など
行政法の勉強方法とおすすめの行政法の基本書や参考書など
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
司法試験の勉強方法,おすすめの参考書や問題集(総論)
民法の勉強方法とおすすめの民法の基本書や参考書など(その1)
民法の勉強方法とおすすめの民法の基本書や参考書など(その2)
刑法の勉強方法とおすすめの刑法の基本書や参考書など
憲法の勉強方法とおすすめの憲法の基本書や参考書など
会社法・商法の勉強方法とおすすめの商法・会社法の基本書や参考書など
民事訴訟法の勉強方法とおすすめの民事訴訟法の基本書や参考書など
刑事訴訟法の勉強方法とおすすめの刑事訴訟法の基本書や参考書など
行政法の勉強方法とおすすめの行政法の基本書や参考書など
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・試験対策問題集 予備試験論文
・試験対策問題集 論文
の二冊を使用するべきでしょうか?
予備試験論文編だけでは問題数(30題)と少なく論文編をプラスするとかなりの数になります。使用方法についてご教授頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。